近年、脱毛サロンや医療脱毛クリニックの倒産が相次ぎ、多くの利用者が突然サービスを受けられなくなり、困惑するケースが増えています。「安くてお得そう」と思って契約したのに、予告なしに閉店されてしまった――そんな声も珍しくありません。特に高校生や若い世代にとって、初めての脱毛体験がトラブルに発展すれば、大きな不安や後悔に繋がるでしょう。
本記事では、脱毛サロン選びで失敗しないためのポイントや、トラブルを回避するヒントをわかりやすく紹介します。契約前に必要な知識を身につけて、安心・安全な脱毛体験を目指しましょう。
なぜ脱毛サロンの倒産が増えているのか?
脱毛サロンの多くは、初回に数十万円を前払いしてもらう「前受金」方式を採用しています。本来はそのお金を施術に備えて管理すべきですが、実際には広告宣伝費や店舗運営費に使われることがあり、資金繰りに頼った「自転車操業」状態となっているケースも多いのです。
新規の契約者が減ったり、景気悪化などで支出が滞ると、たちまち資金ショートを起こしてしまいます。また、近年は家庭用脱毛機器やセルフ脱毛サロンが台頭しており、従来型のサロンとの競争が激しくなっています。これも経営難の背景のひとつです。
契約前に確認すべきポイント
サロンの広告には「今だけ!特別価格」など魅力的な言葉が並んでいますが、すぐに契約する前に、次の点をしっかり確認しましょう。
1. 支払い方法の選択肢
都度払い、短期コースが用意されているかをチェックしましょう。一括前払いのみの契約にはリスクがあります。
また、クレジットの分割払いを選ぶという方法もあります。サロンが倒産した場合、分割払いの未払い分について「支払停止の抗弁権」という法的権利を使って、クレジット会社への支払いを止められる可能性があるからです。
支払停止の抗弁権とは?
サロンが倒産して施術が受けられなくなったとき、条件を満たせばクレジット会社に支払いを停止するよう求めることができます。これは割賦販売法に基づく消費者の権利です。
主な適用条件:
- 分割払い(2ヶ月以上、3回以上)であること
- 総額が4万円以上(リボ払いは3万8千円以上)
- サロン側の倒産等でサービスが受けられない場合
行使する際は必ず信販会社に連絡し、手続きを確認しましょう。自己判断で支払いを止めると信用情報に影響が出る可能性があります。
2. 料金が明確か
「月額○○円」と表示されていても、実際は長期ローン契約だったり、追加費用が発生するケースも。プラン内容・施術回数・契約期間などを丁寧に確認しましょう。
3. その場で契約を迫られないか
その場での即決を迫るサロンは注意が必要。カウンセリング時は気になることは下記の例にならって確認するようにしましょう。
- 料金プランと総額はいくらですか?
月額料金だけでなく、最終的な支払い総額も確認しましょう。 - 「通い放題」や「月額制」に制限はありますか?
回数や期間、予約の間隔に制限があるかを必ず確認しましょう。 - 支払い方法の種類と、途中解約時の返金対応は?
都度払い、分割払い、一括払いなどの選択肢と、解約時の返金条件を聞いておきましょう。 - 予約は取りやすいですか?
実際の混雑状況や、どのくらい先まで予約が埋まっているのかを質問しましょう。口コミにも予約の取りやすさについて書いてあることがあるので事前にチェックすると良いでしょう。 - 店舗移動は可能ですか?
引っ越しなどで店舗を変えたい場合の対応も事前に確認しておくと安心です。 - 脱毛完了までの回数や期間の目安は?
どれくらいの期間で効果が出るか、自分の毛質や肌質に合わせて教えてもらいましょう。 - 肌トラブルがあったときの対応はどうなっていますか?
提携医療機関の有無や、アフターケア体制について確認を。 - キャンセルポリシーは?
当日キャンセルや無断キャンセルの扱い、ペナルティの有無を確認しましょう。 - どんな脱毛機器を使用していますか?
使用機器の種類や特徴、安全性について説明を受けましょう。 - スタッフの経験や研修制度はありますか?
施術を行うスタッフがどのような研修を受けているかを聞くと安心です。毎回同じ担当者ではないので、人によってやり方が違ったり時間がかかるといったことは避けたいため、念のため聞いておくと良いと思います。
その他確認しておくといいこと
背中・うなじなどの手の届かない場所へのシェービングは追加料金がかかる場合があります。無料のところは嬉しいですよね。
VIO脱毛は他と部位と違ってかなり痛いので、麻酔クリームを用意してあるところを選ぶと気楽に通いやすいです。こちらも追加料金の有無を確認しましょう。
予約日が生理と重なってしまう場合でも施術可能なところもあります。ただし、生理中はホルモンバランスが乱れているため、毛周期に影響する可能性があり脱毛の効果が十分に得られない場合があります。VIOは避けて施術を行うことがほとんどですが、どういった対応になるのか確認しておきましょう。
ちなみに筆者は医療脱毛で上記3点をすべてクリアしているブリリアスキンクリニックに通っています。施術も早く、VIO5回目にして毛質が柔らかく薄くまばらに生えてきている状態です。親会社はルナドクター株式会社で、2024年度「ベストベンチャー企業100」(成長が期待されるベンチャー企業)に選ばれたそうです。こちらも安心材料の一つかなと。良ければご参考の1つにしてみてくださいね。
ブリリアスキンクリニックHP:https://brillia-skin.com
「通い放題」には落とし穴も
「月額制」「通い放題」と聞くとお得に感じますが、実際には回数制限や通える間隔が設定されていたり(こちらは毛周期の都合上はずせない理由ではあります)、期間終了後に追加料金がかかることがあります。
また、「予約が取れない」「スタッフがいない」といった理由で満足に通えない場合も。時間に限りのある人にとっては大きなストレスとなるため、実態をよく確認してから契約しましょう。
安心して通えるサロンの特徴
以下のようなサロンは、トラブルリスクが低く、信頼できる可能性が高いです。
- 無理な勧誘をしない(即決を迫らない)
- 契約内容や料金説明が明確で丁寧
- ネットの口コミが高評価で、低評価にもきちんと対応している
- 店舗数よりサービスの質を重視している
- 返金制度などトラブル時の対応が整っている
ミュゼプラチナムの経営危機から学ぶこと
有名サロン「ミュゼプラチナム」でも、運営会社MPHの経営難により店舗の一時休業、従業員への給与未払いなど深刻な事態が起きました。現在は別会社が事業を引き継ぐ動きがありますが、契約の引き継ぎや返金対応の明確な説明はありません。
倒産が発覚するのは突然のことが多く、中には従業員ですら当日に知らされるケースもあります。つまり「絶対に安心」と言えるサロンを見つけるのは簡単ではないということです。
自衛のためにできること
- 契約書、支払い記録、施術履歴などの書類は必ず保管する
- 困ったときは消費生活センターや信販会社にすぐ相談する
- 「返金できます」と勧誘する不審な業者には注意する
まとめ:慎重に、そして納得して選ぶことが大切
広告のうたい文句やその場の雰囲気だけで判断せず、自分のライフスタイルに合っていて、説明が丁寧で透明性のあるサロンを選ぶことが大切です。
周囲の口コミを参考にしたり、体験カウンセリングを受けて比較してみるのもおすすめです。時間をかけて選ぶことで、トラブルを避けて納得のいく脱毛体験につながります。
万が一のトラブルにも備えつつ、安心して通えるサロンを見つけましょう。
コメント